『永遠の門 ゴッホの見た未来』:劇場で映し出されるゴッホが見た世界

f:id:T_Hedgehog:20191113233948j:image

幼いころから精神に病を抱え、まともな人間関係が築けず、常に孤独だったフィンセント・ファン・ゴッホ。才能を認め合ったゴーギャンとの共同生活も、ゴッホの衝撃的な事件で幕を閉じることに。あまりに偉大な名画を残した天才は、その人生に何をみていたのか――。

ゴッホが見た世界を観客と共有する。画家でもあるシュナベール監督だからこそできた挑戦。
他人とは違う世界をみているゴッホの苦しみが痛いほど伝わるだけに、一部の主観映像は監督の域を出てないように思える。ただ、だからこそゴッホの絵を改めて自分の目で見たくなる。認識の溝を自身で埋めて近づきたくなる。監督への妙な対抗心に駆られ、ゴッホの世界に魅せられていく映画だった。
自分の方がゴッホの世界に近づけるとは思えないけど、そう信じて傍で話を聞きたくなる程にウィレム・デフォーゴッホには目が離せない魅力がある。

ゴッホの生涯ではなく絵を描き続ける理由に焦点を当ててるのも良い。
なぜ絵を描くのか?と繰り返される芸術の根源を探る問答。自分が見ている世界を見えてない人に見せたいという使命感。誰にも理解されないと嘆き未来のために描き続ける姿。雄大な自然との一体感や抜群のショットも素晴らしい。
ただそれらに対して、一人称になる度に既存の表現でゴッホの世界は矮小化されていく。心象風景を表すための大仰なカメラワークと曇りや色彩調整は一つの技法だろうけど、そんなもので彼を悩ませていた世界を表現出来ているとは思えない。ゴッホの環境や言葉は届いたけど見ていた世界にまでは届かなかった。
これは映像媒体の限界でもあるように感じるし、それを踏まえての実験映画だったように思う。

色々思うことはあるけど、有名なゴッホの奇妙な逸話や悲しみだけでなく光の部分も描いてるのは監督のゴッホ愛に溢れてる。
ゴッホは確かに不遇な画家だったけど、兄弟には恵まれてるんですよね。ここでは描かれていないけど、この後に弟が後を追うかのように亡くなったくらい慕われてた。しかも弟の妻がゴッホの死後に尽力して彼の評価を塗り替えたり、ゴーギャンとの仲や最期の解釈も敬意を感じる。そこら辺を重点に語っても良かったのではとも思ってしまうけど、ゴッホ展に行きたくなるのは間違いない映画。
見るために書く、見るものを失ったら困惑するってのは彼の生涯を表してる。